新着記事一覧

クラブは美しく なければならない。
かつてゴルフクラブがプロゴルファーや職人の感性でしか、評価・開発がなされない時代に、フォーティーンはヘッド性能を数値化(重心位置・慣性モーメントなど)させて、狙った性能を実現できるクラブ開発の礎を作り上げました。そのノウハウはスタンダードとなり、ドライバーからウェッジ、パターに至るまでパフォーマンスに必要とされるメカニズムが明確になり、定められたルールの中で各メーカーが機能追求に鎬を削る時代になりました。どのモデルも優れている中、ゴルファーに提案するべきは、さらなる付加価値をプラスさせることが、メーカーの価値観であるとフォーティーンは考えています。

打てなかったボールが 打てるようになる
SNSやインターネット、雑誌など、あらゆるゴルフメディアにはトッププレーヤーたちのクラブ情報が多く掲載されており、それらは読者(一般的なアマチュアゴルファー)にとっても、クラブ購入の参考になる情報源となっているはずです。もちろん多くのプロゴルファーが使用するクラブは機能的に秀逸であるのは確かです。しかし全てのアマチュアゴルファーがその機能を享受できるかはどうかは定かではありません。ゴルファーとしてショットスキルに優れたプロと、100切り・90切り、シングルハンデを目指してスコアアップに励むアマチュア、両者が同じクラブで良いか否か・・・。プロモデルは確実にプロゴルファーのパフォーマンスアップを狙った開発指針があるのです。

アマチュアゴルファーの 上達にもっと貢献したい
ゴルフクラブを購入する際には、ご自分のスキルに必要なモデルの選定であったり、体力に合ったスペック選定であったりと、店頭試打やメーカーのフィッティングを受ける大切さを、多くのゴルファーが理解されています。そしてクラブのパフォーマンスをフルに活かすためには、クラブを購入された後の練習過程が大切であるとフォーティーンは考えます。ゴルフはスポーツです。練習を繰り返して、パフォーマンスを向上していく過程はプロゴルファーにとっても大変重要であり、“道具を使う”スポーツであるゴルフにおいて、スコアアップの鉄則です。 しかし、全てのゴルファーが基本に沿ったスイングをしている訳ではありません。ゴルファーは人間であり、一人ひとり違った感性を持っているがゆえ、それぞれに打ちやすい動作があって然りだからです。ただその自己流がゴルフを難解にさせてしまっている一因でもあります。正しくセットアップしているつもりであっても、スイングの正しいメカニズムとは乖離していることも珍しくはない。フォーティーンでは14filedでのフィッティングを通して、多くのゴルファーが悩まれている姿を実際に見てきました。 「セットアップの際にクラブフェースの向きを正しくしましょう」 「スタンスの向きを正しく補正させてください」 「グリップの握り方を少しだけ改善しましょう」 そんな基本的なアドバイス一つで、ショットが生まれ変わることも珍しくはありません。ゴルフスイング理論の全ては、ゴルフクラブを正しく使いこなすための理論である以上、アマチュアゴルファーをレッスンでサポートするのもメーカーの大切な役割であるというのが、フォーティーンの新たな考えです。

14field club fitting policy ベストなクラブ選び、 14fieldの哲学。
ゴルファーが新たにクラブの購入を検討する際に行う試打。そこにクラブメーカーやゴルフショップの専任スタッフがついてアドバイスをし、ベストなモデル・スペックに導くことを一般的に“クラブフィッティング”と呼ぶ。14fieldがウェブからの完全予約制でゴルファーに提案しているクラブ選びも、メニュー的にはその一般認識に合わせて”フィッティング”と記してはいるが、実際にそこで行われているクラブ選びの提案は“フィッティング”という言葉で安易に表現したくないのが、リーダー・竹内の強い想いだ。 「一般的なクラブフィッティングの概念は、ゴルファーの現状合わせに過ぎないと私は思っています。試打するゴルファーの状態によってもパフォーマンスが異なってくる中で、一過性のスペック合わせを提案したクラブ選びにあまり意味を感じないからです」。 もちろん純粋に新製品の試打を求めて「14field」に訪れるゴルファーには、いわゆるクラブフィッティングが展開されている。しかしその場にも、コミュニケーションを深く交わし、目的の製品がどう貢献できるか、ゴルファー一人ひとりの展望に寄り添った提案を心がけている。

創業から変わらない 開発テーマ 誰か一人のプレーヤーの クラブでなければならない
ゴルファーにベストな14本を提供する。それがフォーティーンの社名の由来だ。この機会に知っていただきたいのはフォーティーンがあらゆるクラブパフォーマンスにおいてパイオニアとなる機能を編み出してきたメーカーであることだ。その象徴の一つが重心理論。クラブがプロや職人の感覚による曖昧な機能表現しかできない時代、狙った性能を実現させる為に機能を“数値化”させたのが始まりだった。 もう一つが中空構造を世に送り出したメーカーであること。ボールの上がりやすさ(低深重心)を追求して、アイアンの構えやすさとウッド機能のやさしさを兼備させた、常識に捉われない開発精神の賜物だ。フォーティーンに2001年に入社し、長く創業者・竹林隆光のクラブづくりのポリシーを近くで感じてきた中嶋元はこう語る。

フォーティーンの クラブ哲学 アイアン編 『フェザーライン』
かつて日本男子ツアーではスピンウェッジの「MT-28」や中空アイアン「HI-858」、「HI-660」がブレークし、各分野において使用率1位を獲得。多くのトッププレーヤーの勝利に貢献し、フォーティーンはブランド価値を飛躍的に高めることができた。 しかし、それと同時にツアープロダクトの印象が強くなり、市場では“難しい”という評価をされ続けてきたのが現実であり、トッププロたちに評価された全てのプロダクトはアマチュアゴルファーのプレーシーンを進化させるために開発されたやさしさのモデルであったことは間違いない事実でもある。

フォーティーンの クラブ哲学 アイアン編 『軟鉄鍛造アイアン』
フォーティーンにとって軟鉄鍛造は人気の指標でなく、あらゆる製法の選択肢に過ぎない。ターゲットプレーヤーに対してベストな性能を追求する手段の一つに過ぎないのである。軟鉄鍛造の採用メリットは良質な打感に尽きる。単一素材の軟鉄ヘッドから伝わるピュアな打感は、その感覚で技術を磨いてきたベテランゴルファーにとって大切な機能の一つである。 例えば人気モデル「TB-5 FORGED」のターゲットプレーヤーは誰か?

FOURTEEN SUPPORTING PLAYERS サッカー界で フォーティーンブーム 加熱中!
現役時代(2009年より)にゴルフをなんとなくはじめ、とことんハマったのはコロナ禍から。クラブもフォーティーンで一式揃えて、ベストスコアを何度も更新し、81まで辿り着きました。フォーティーンはウェッジが有名なメーカーと知っていましたが、ヘッド特性や重量などクラブの流れを整えることで、本当にゴルフが良くなったことを今でも覚えています。

二木ゴルフ高崎店に フォーティーンブースが オープン!
「フォーティーンと二木ゴルフ高崎店は、スピンウェッジのルーツである『MT-28』の取り扱いからなので、今から約20年以上前からのお付き合い。フォーティーンが拠点を置く高崎の地元店舗として同メーカーを一押しし強力に販売してきました」と語るのは店長の宮前雅巳さんだ。 これまでも高崎店ではフォーティーン専用コーナーを構えて、同社製品の販売に注力してきたが、さらに取り組み強化をするために専用ブースを新設。高崎ヘッドオフィスの14filedと同じデザインにリニューアルし、さらに広いエリアの売り場を確保した。既存のプロダクトに加えて、キャディバッグ、アパレルなど14filed並のラインナップを揃える。

FOURTEEN SUPPORTING PLAYERS プロゴルファー 脇元華さん
“アマチュアに一番近いメーカー”を目指すフォーティーンのコンテンツで、プロゴルファーの紹介をするケースは稀だが、彼女は“アマチュア時代”から長くウェッジを愛用していただいているツアープレーヤーの一人である。脇元華プロ、今季(2024年レギュラーツアー)トップ10フィニッシュ5回、堅実なプレーが定評のトッププレーヤーだ。

FOURTEEN SUPPORTING PLAYERS スキージャンプ 葛西紀明さん
そう葛西紀明さんは話してくれた。葛西さんのゴルフ歴は約30年と長いベテランゴルファーだが、ゴルフクラブに関しては、あまりこだわりを持ったことはなく、これまでは知り合いのススメを参考にしたセッティングを揃えていた。 「高校を卒業してスキーで実業団に所属してすぐ、ゴルフ愛好家の監督から“ゴルフはコミュニケーションに必ず活きる”と強く薦められたことが、私がゴルフをスタートさせたきっかけでした。打ちっぱなし(ゴルフ練習場)によく連れて行ってもらい、私自身も興味があったことから、ゴルフにはすぐにハマりました」。

「FOURTEEN THE GAMES 2024」開催のご案内
フォーティーンファンの皆様に芝生の上で思う存分にプレーを楽しんでもらえるエンジョイ競技会 「 FOURTEEN THE GAMES 2024 」を今年から開催致します。 どなたでも参加しやすい「新ぺリア方式」のシングル部門(ハンデ競技)と、2人1組による「フォアボール方式」のダブルス部門(スクラッチ競技)の2つの参加カテゴリご用意し、東名阪の3地域で実施致します。 ラウンド終了後はクラブ、アパレルの新製品展示や試打、販売会、またパッティングチャレンジなどなど多数のコンテンツをご用意。各会場表彰パーティーではアパレルアンバサダー肥野 竜也氏も参加し、豪華賞品も予定しております。皆様のエントリーお待ち致しております!

14field The Only One Club Fitting
今回、取材に協力してくれたのは田中直人さん。3年前にクラブフィッティングを受けて揃えたセッティングに、プレーを重ねるにつれて違和感が生じ始め、様々なメーカーが直営で展開するフィッティングサービス行脚の末に、14fieldに辿り着いた。症状や動機を聞いてみた。 「3年前に揃えたセッティングは、綿密なフィッティングを受けて購入しただけに、完璧だと自負していました。実際数ラウンドは感触がとても良かった・・・しかし、スコアアップを目指してプレーを重ねるうちに、いろんなスイングの改善点や新たな取り組みなども芽生え、途端に満足いくショットが打ちづらくなったことに長く悩んでいました」(田中さん)

スピンウェッジの 新境地を探る FR PROJECT FINAL スピンショットに 最大貢献するソール検証
ウェッジのスピン性能においてはフォーティーンのみならず、各社が独自の技術で研究開発をしています。最大スピンを発揮するために各社が着目しているのは、フェースの溝構造。スピンウェッジの先駆であるフォーティーンにおいてはフェースの平面精度にこだわり、彫刻(RM-W)、鍛造(DJ-6、RM-α)とそれぞれの溝製法においてもルールギリギリまで性能にこだわってきました。FR FPOJECTではルール内という発想にとらわれず、最先端技術を駆使したルール不適合ウェッジを開発。溝、フェースミーリングと新たな可能性を見出すことができました。